- DPC 2014
- 未分類
- DPC/PDPS傷病名コーディングテキスト
- [答申]厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法
- DPC点数表
- DPC告示
- DPC通知
- 包括外の高額薬剤
- 疑義解釈
- 1.DPC対象病院の基準について
- 2.DPC対象患者について
- (問2-1) DPC対象患者は、自らの意志で診断群分類点数表による算定か、医科点数表による…
- (問2-2) 同一日に入退院する、いわゆる「1日入院」の患者は包括評価の対象と考えてよいか…
- (問2-3) 午前0時をまたがる1泊2日の入院についても、入院した時刻から24時間以内に死…
- (問2-4) DPC算定の対象外となる病棟からDPC算定の対象病棟に転棟したが、転棟後24…
- (問2-5) 包括評価の対象外となる臓器移植患者は、厚生労働大臣告示に定められた移植術を受…
- (問2-6) DPC対象病院において、回復期リハビリテーション病棟入院料又は緩和ケア病棟入…
- (問2-7) 分娩のために入院中の患者が、合併症等に罹患して保険給付が開始された場合には包…
- (問2-8) 入院の途中で先進医療や治験等の評価療養の対象となった場合、包括評価の対象外と…
- (問2-9) 臓器移植や治験等の実施を予定して入院し、医科点数表により算定していたが、患者…
- (問2-10) 外来で治験を行っている患者が骨折等で入院した場合、その患者は包括評価の対象…
- (問2-11) 先進医療として認められている技術が医療機器の保険収載等の理由により、途中で…
- (問2-12) 新たに高額薬剤として告示された薬剤を投与する場合、どの時点から包括評価の対…
- (問2-13) 厚生労働大臣が告示する高額薬剤が投与された患者であるが、告示されていない診…
- (問2-14) 主たる保険が労災又は公災の適用患者は包括評価の対象外となるのか。
- (問2-15) 労災又は公災が適用される入院患者が、他科受診において医療保険が適用される場…
- (問2-16) 交通事故による患者も、医療保険を使用する場合には包括評価の対象となるのか。…
- (問2-17) 入院日Ⅲを超えて包括評価の算定対象病棟に入院している患者が再び診断群分類区…
- 3.診断群分類区分の適用の考え方について
- 4.診療報酬の算定について
- 5.医療機関別係数について
- (問5-1) 医療機関別係数は次の診療報酬改定時まで変更されないのか。
- (問5-2) 検体検査管理加算の届出を複数行っている場合(例:ⅠとⅣ)、医療機関別係数は両…
- (問5-3) 検体検査管理加算に係る機能評価係数Ⅰは検体検査を実施していない月も医療機関別…
- (問5-4) 機能評価係数Ⅰに関連した施設基準を新たに取得した場合、医科点数表に基づく地方…
- (問5-5) 入院基本料等加算を算定することができない病棟(床)にDPC対象患者が入院して…
- (問5-6) 「A204-2 臨床研修病院入院診療加算」について「実際に臨床研修を実施して…
- (問5-7) 「A244 病棟薬剤業務実施加算」を特定入院期間を超えて医科点数表に基づき算…
- (問5-8) 第2部入院料等の通則8に掲げる栄養管理体制に係る減算に該当する場合、特定入院…
- 6.診断群分類点数表等により算定される診療報酬について
- (問6-1) 診断群分類点数表による算定を行った患者が退院し、退院した月と同じ月に外来にお…
- (問6-2) 外来で月1回のみ算定することとなっている点数(診断群分類点数表により包括され…
- (問6-3) 医科点数表の留意事項通知では「A243 後発医薬品使用体制加算」はDPC対象…
- (問6-4) 医科点数表の「在宅医療」に定める「薬剤料」は、包括評価の範囲に含まれるのか。…
- (問6-5) 医科点数表の「検査(内視鏡検査)」の通則1に定める超音波内視鏡検査を実施した…
- (問6-6) 医科点数表の「検査(内視鏡検査)」の通則3に定める当該保険医療機関以外の医療…
- (問6-8) コロンブラッシュ法については、「D311 直腸鏡検査」の所定点数に、沈渣塗抹…
- (問6-8) 医科点数表の「検査(内視鏡検査)」については、写真診断を行った場合は使用フィ…
- (問6-9) 心臓カテーテル法による諸検査、内視鏡検査等の検査の実施に伴う薬剤料、特定保険…
- (問6-10) 月の前半が包括評価、月の後半が医科点数表に基づく評価(又は外来)の場合で、…
- (問6-11) 「D206 心臓カテーテル法による諸検査」の注7に定められたフィルムの費用…
- (問6-12) 包括評価の対象患者について、手術中に行った超音波検査や造影検査は医科点数表…
- (問6-13) 包括評価の範囲に含まれない検査又は処置等において、医科点数表の注書きで定め…
- (問6-14) 経皮経肝胆管造影における「E003 造影剤注入手技」は、「D314 腹腔鏡…
- (問6-15) 入院を必要とする侵襲的処置を含む画像診断に係る費用は、別に医科点数表に基づ…
- (問6-16) 核医学検査(核医学診断)に伴い使用する放射性医薬品についても包括評価の範囲…
- (問6-17) 第9部処置の通則に規定された休日加算、時間外加算及び深夜加算は、当該処置の…
- (問6-18) 包括評価の範囲に含まれない処置料については、人工腎臓の導入期加算等などの処…
- (問6-19) 医科点数表に基づき算定するギプスの項目について、100分の20等の例により…
- (問6-20) 診断群分類区分が手術の有無により区別されていない傷病については、「手術料」…
- (問6-21) 「輸血料」は包括評価の範囲に含まれないのか。また、輸血に伴って使用する薬剤…
- (問6-22) 包括評価の範囲に含まれない手術や麻酔に伴う薬剤・特定保険医療材料はどの範囲…
- (問6-23) 「L008 マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔」を実施した場合、…
- (問6-24) 「L100及びL101 神経ブロック」は別に医科点数表に基づき算定するのか…
- (問6-25) 出来高算定可能な抗HIV薬には、「後天性免疫不全症候群(エイズ)患者におけ…
- (問6-26) 手術に伴い、術前・術後に用いた薬剤(例:腹部外科手術の前処理として用いた経…
- (問6-28) グランツマン血小板無力症患者(GP Ⅱb-Ⅲa及び/又はHLAに対する抗体…
- (問6-29) 「A234-3 患者サポート体制充実加算」については、平成26年改定で包括…
- (問6-30) 「A234-3 患者サポート体制充実加算」については、平成26年改定で包括…
- (問6-31) 血液凝固第Ⅷ因子又は第Ⅸ因子に対するインヒビターを保有する患者の…
- 7.特定入院料の取扱いについて
- 8.特定入院日Ⅲを超えて化学療法が実施された場合の取扱いについて
- 9.同一傷病での再入院の取扱いについて
- (問9-1) 包括評価の対象患者が退院日同日に同一保険医療機関に再入院し、当該再入院に係る…
- (問9-2) 「一連」の入院とみなす7日以内の再入院は、「診断群分類番号の上2桁が同一の場…
- (問9-3) 「一連」の入院とみなす7日以内の再入院では、ICD10コードが異なっていても…
- (問9-4) 一度目の入院期間中に、入院日Ⅲを超えて退院した後、診断群分類番号上2桁が同一…
- (問9-5) DPC対象病院から特別の関係であるDPC対象病院に診断群分類番号上2桁が同一…
- (問9-6) 一般病棟において包括評価により算定している途中で精神病棟等へ転棟し、その後、…
- (問9-7) 同一傷病に該当するか否かは診断群分類番号の上2桁(主要診断群)が同一であるか…
- (問9-8) 一度目のDPC算定対象となる病棟に入院していた期間中に入院日Ⅲを超えた後、D…
- (問9-9) DPC対象病院において、短期滞在手術等基本料3を算定した後、7日以内に同一傷…
- 10.退院時処方の取扱いについて
- (問10-1) 退院時処方の薬剤料はどのような取扱いとなるのか。
- (問10-2) 退院時処方は、「退院後に在宅において使用するために薬剤を退院時に処方するこ…
- (問10-3) 診断群分類番号上2桁が同一の傷病で退院日の翌日から起算して7日以内に再入院…
- (問10-4) 入院中に処方した薬剤に残薬が生じた場合、在宅でも使用可能なものについては退…
- (問10-5) 退院の予定が決まっている患者に対して、退院日の前日もしくは前々日に在宅で使…
- (問10-6) 「フォルテオ皮下注キット600?g」について、入院中に薬剤料を算定する場合…
- (問10-7) 上記問10-6で入院中に処方したフォルテオ皮下注キット600?gについて、…
- (問10-8) 介護老人福祉施設に退院する場合、退院時処方の薬剤料は別に算定することができ…
- 11.対診・他医療機関受診の取扱いについて
- (問11-1) DPC算定病棟に入院しているが、医科点数表により算定している患者が他医療機…
- (問11-2) DPC算定病棟に入院中の患者が他の保険医療機関を受診した場合、他の保険医療…
- (問11-3) DPC算定病棟に入院中の患者が他の保険医療機関を受診した場合、他の保険医療…
- (問11-4) DPC算定病棟に入院中の患者が、他の保険医療機関に依頼して検査・画像診断(…
- (問11-5) DPC算定病棟に入院中の患者が他の保険医療機関を受診した場合、入院中の保険…
- (問11-6) DPC算定病棟に入院中の患者が他の保険医療機関を受診した場合、外来でしか算…
- (問11-7) DPC算定病棟に入院中の患者が他医療機関を受診し先進医療を受けた場合につい…
- (問11-8) DPC算定病棟に入院中の患者に対診を実施した場合、入院中の保険医療機関にお…
- (問11-9) DPC算定病棟に入院中の患者に対し他医療機関での診療が必要となり、当該入院…
- 12.データ提出加算について
- (問12-1) 「DPC導入の影響評価に係る調査」の提出について、提出方法不備、提出期限超…
- (問12-2) データ提出加算における「200床以上」とは医療法上の許可病床数になるのか。…
- (問12-3) DPC対象病院において、入院している患者が包括評価の対象外である場合、デー…
- (問12-4) 平成25年度までにデータ提出加算を届け出ている病院においては、通常の退院患…
- (問12-5) ①DPC算定病棟(包括評価の対象外)→②DPC算定病棟以外の病棟→③DPC…
- (問12-6) ①DPC算定病棟(包括評価の対象外)→②DPC算定病棟以外の病棟→③DPC…
- (問12-7) 上記問12-6で、②DPC算定病棟以外の病棟に入院している期間中に今回の診…
- (問12-7) データ提出に遅延等が認められたため、1か月「データ提出加算」を算定できなく…
- 13.診療報酬の調整等について
- 14.平成26年改定に係る経過措置について
- 15.診療報酬明細書関連について
- (問15-1) 入院日Ⅲを超えた日以降など、医科点数表により算定する場合は、従来の診療報酬…
- (問15-2) 入院中毎月薬物血中濃度を測定した場合、「特定薬剤治療管理料の初回算定日」を…
- (問15-3) 診療報酬明細書の「副傷病名」欄には、該当する定義告示上の定義副傷病名を副傷…
- (問15-4) 該当する定義告示上の定義副傷病名が複数存在する患者については、診療報酬明細…
- (問15-5) 傷病名ごとに診療開始日を診療報酬明細書に記載する必要はあるか。
- (問15-6) 診断群分類区分の決定に影響を与えなかった併存疾患等についても「傷病情報」欄…
- (問15-7) 入院中に処置を複数回実施した場合は、処置の実施日をどのように記載するのか。…
- (問15-8) 分娩のために入院中の患者が合併症等に罹患して保険給付が開始され包括評価の対…
- (問15-9) 審査支払機関による特別審査の対象となる診療報酬明細書はどのようなものが対象…
- (問15-10) 入院期間中に患者の加入している医療保険等が変更された場合はどのように請求…
- (問15-11) 診療報酬改定をまたいで入院している場合、DPCレセプトの「今回退院年月日…
- (問15-12) 平成26年3月以前から継続して入院している患者で3月に分岐に係る手術等を…
- 過去の点数表